当記事はプロモーションを含みます。

退職理由「上司と合わない」

 

 

 

上司と合わないのがストレス

 

退職理由や転職理由で「上司と合わない」という人は沢山います。正社員に限らず、契約社員・派遣社員・パート・アルバイトどの雇用形態でもです。とりわけ新人や新卒・新入社員など自分が一番下っ端の方に多いです。

 

 

部下や後輩がいないですからね。どんな職業でもそうですね。サラリーマンはもちろん、事務職や看護師、保育士、介護職の方、民間企業だけでなく公務員も含めてです。

 

 

いわゆる人間関係の悩みですが、同僚や後輩と違って自分で上司を選べないのが厳しいですね。そうなんです、世間一般でよく言われていますが、「親と上司は選べない」のです。そしてもう1つ「他人を変えることはできない」のです。

 

 

 

よくある自分と合わない上司の特徴

パワハラ・セクハラ・モラハラがひどい

こういったハラスメントについては、よくあります。自分と合わないどころかではなく法に触れますし、社会問題にもなってます。権力があるので逆らえないんですよね。基本「はい」しか言えませんので余計に図に乗るわけです。

 

 

だんだんエスカレートしてきて仕事と関係のないことまで命令されたりして。そしてそれを指摘すると怒鳴られる・逆切れされる。もう、やりたい放題手の付けられない上司もいます。

 

 

明らかに言動がおかしい場合は、法的手段も考える必要が出てきます。社内の相談窓口や法テラス、弁護士・司法書士あるいは退職代行などに相談してみましょう。

 

 

 

自分の考えを押し付ける

自分の価値観が一番だと思っているタイプです。こちらの意見など一切聞いてくれません。仕事のやり方なんていくつもあるのに、上司の経験が浅いため、1つのやり方しか知らずに他を否定してくるんです。

 

 

僕の場合も、世間知らずというか、他のやり方知らないんだろうな、コイツだめだなーとか思ってましたが、上司なので口には出せず、他に頼める上司もいないので諦めてました・・・。

 

 

 

自分勝手に振る舞う

とにかく自分勝手で、突然職場からいなくなる(サボっている)とか、勝手に自分で始めた仕事の後始末だけやらせる反面、こちらの仕事が遅れていると怒ったりします。

 

 

自分本位なんですよね。自分が世界の中心にいるかのようなんです。遠くから名前を叫んで呼びつけておいて、とりかかっている仕事をわざわざ中断して用件をきいてみると、ただの雑用を押し付けられたりされたことがありました。

 

 

 

管理能力がない・マネジメントができない

単純になんでこんなことできないの?と思われる上司です。マネジメント能力がないというか、今まで好き勝手、自分のやりたい仕事しかしなかったのでしょう。

 

 

現場の仕事以外の、他部署との業務の調整とかシフトの調整など、事務系の仕事がほとんどできない飲食店の上司がいました。こうして欲しいですけどと意見すると逆切れされるので、しぶしぶ自分で調整してました・・・。

 

 

 

意思疎通ができない

もう話が通用しないのではなく、話ができないんですよね。自分が新人であるとわかっているはずなのに、全く仕事を教えてくれない。無視されるなんてこともあります。

 

 

話しかけても求めている回答が来ないし、話しかけられない、コミュニケーションがとれなくて、どう接すればいいのか意味不明な上司がいました。

 

 

なんでこんな人が上司に・・・?と思うのですが、会社の方もそれはわかっているようだったので、なるべく人が少ない職場に配置されたらしいです。

 

 

会社側はわかっていても、そうそうクビにはできませんので部署異動でしか対処できなかったらしいのです。そして運悪くその部署に僕が配置されたというわけです・・・。

 

 

 

上司と合わない時の対処法

表面的につきあいしかしない

当然ですが、仕事以外の接触は避けましょう。プライベートなことなど話す必要もありませんし、触れなくていいです。もう挨拶だけでいいと思います。

 

 

明らかに他の上司と話をする回数が少なくて不自然に見られるなら、差しさわりのない、その上司でなくてもわかるような質問でもしてみて紛らわすようにします。

 

 

 

さらに上の上司に相談する

合わない上司というのが係長なら課長に相談を、課長だったら部長に相談をなど、さらに上の役職者に相談してみましょう。あるいは、同じ役職者でも別の人でもいいです。

 

 

度を超えたハラスメントなどで、あまりにひどい上司だとクビになったり左遷させられたりすることもあります。何回も相談して別支店に異動になった飲食店の店長もいましたね。僕がいろいろ通報したのですが。。

 

 

 

コンプライアンス相談窓口に相談する

普通の会社はこういった窓口が設置されています。ただ、僕の経験ですが通常はさらに上の役職者に相談してみてはなどと提案されることが多いです。

 

 

いやいや、もう現場の人間では手に負えないのでどうにかしてくださいと切羽詰まった状態であることを伝えてみて下さい。また、ハラスメントを受けているのであれば「法的措置も考えているのですが」というのもありです。

 

 

日頃の言動について証拠(録音・証人など)を取っておくことが必要ですが、訴訟沙汰にするといえば窓口の相手も黙ってはいないはずです。

 

 

 

他部署に異動したいと申し出る

せめて同じ空間で仕事ができないように他部署で働きたいなど「異動願い」を出してみましょう。場合によっては受け入れてもらえます。僕の働いていたコールセンターでも一定数そういった希望のオぺレーターがいました。

 

 

職場内での人間関係の切り離しが物理的にかのうでしたので、そういった措置をとったり昼休憩の時間をかぶらないようにといった事もしていました。

 

 

 

我慢する

そういった性格の人間なんだと割り切ることも大事です。我慢できるうちは我慢するというのも1つの手段ですが、あまり無理はしないようにして下さい。

 

 

あくまで最終手段です。体調に支障をきたす、気分が晴れない、朝起きたら出社したくない、吐き気がするなどの症状がでたら他の手段で対処してください。

 

 

 

上司と合わないのが原因で鬱になる

 

上司とあわないと自分への評価もあがらなくなり出世にも影響がでます。また、毎日毎日その上司に怒鳴られたりしていると、知らず知らずのうちに自分が悪いと思えてしまってくるんですよね。

 

 

結果、辛い・仕事辞めたいと思い始め、じきに体調不良にも陥ります。悪化すればうつ病や自律神経失調症、適応障害なんかにもなります。体調に変化が出始めたら赤信号です。解決できるように会社にかけあうよりもその会社から離れた方が早いです。

 

 

どうするか最終的に判断は自分でしなければいけませんが、休職しても根本的な解決にならないようであれば転職するしかないです。会社を辞めることで少なくとも今現在の悩みは解決できます。入社して間もないとか試用期間中なら迷わず辞めて良いです。

 

 

もしかすると、転職後でも同じようなトラブルに悩むかもしれません。転職先の面接でも退職理由は確認されると思います。いろいろ言い方はあると思いますが、上司からハラスメントを受けていて自分以外の従業員も悩みを抱えていたと話せば良いです。

 

 

正直に話すことで、転職先の職場でも同じことが起きた場合の対処法も、そこで確認しておきましょう。良識のある会社はそういった場合の対処法も教えてくれます。

 

 

会社を辞める人間がいない、離職率の低い会社というのはそうった場合の解決方法もちゃんと整備されてあります。ぜひ次の会社では元気に働けるよう頑張ってみて下さい。

 

 

 

 

 

 


トップへ戻る