うつ病で仕事を辞める
うつ病で退職できるの?
うつ病でももちろん退職できます。最近、特に長時間労働や慣れない職場への異動に伴う適応障害、人間関係のストレスから睡眠障害に陥り、結果うつ病と診断される労働者が増えています。
うつ病も病気ですから、健康上の理由により働くことが続けられないのであれば、退職するのも1つの選択肢の1つです。ただその前に、働きながら治療を続けるだとか、休職してみるなどの選択もあるので、よく検討してみてからでも良いと思います。
どうせ辞めるなら、もらえるものはもらっておいて辞めた方がいいですしね。ただし、症状が重く体に支障がでている場合や、仕事のことを考えただけで胸がキリキリ痛む場合(僕のことです)、上司の顔を見るのもイヤ、二度と出勤したくないとまで思い詰めてるなら、今すぐにでも辞めるべきだと思います。
退職するにあたって診断書は必要なの?
退職するにあたって診断書は必要ありません。診断書があれば、うつ病にかかっているを証明することができますので、単にうつ病なんですと言うよりかは、信憑性は高くなります。
だからと言って退職するだけで、必ず診断書が必要であるということではありません。診断書がなくても退職はできます。診断書が必要となるのは、うつ病であることを理由に傷病手当をもらう場合です。
会社の方から、診断書をとってきてくれと言われると思いますので、事前に確認しておきましょう。
退職理由はどう伝えればいいの?
そのままうつ病と伝えてもいいですし、健康上の理由だとか一身上の都合でも良いです。但し、あなたの会社の上司がバリバリの体育会系のノリで、うつ病なんて甘えだーとか、うつ病くらいで休むな、などと怒鳴るようなタイプの人間であれば、正直にうつ病とは言わない方が良いですね。
体調を崩したとか、良くなるのに時間がかかるなど、健康上の理由ということで済ませばいいと思います。甘えだとかなんとかいう人は、うつ病という病気のことを詳しく知らないのでしょう。また、上司本人がまさにうつ病の原因になっているという自覚もない場合がほとんどです。
バックレてそのまま辞めるのはあり?
最終手段としてバックレるのもありだと思います(個人的には)。が、あまりお勧めしません。理由は、残業代や有休、退職金など、もらえるものは全てもらえない可能性があるからです。
未払いとなっている残業代があったり、有休を消化してから辞めたい、退職金はどのくらいになるのか確認したい、などの事情があれば、正当な手続きを経なければ認められない可能性があるからです。
これらの請求をするのに、バックレることで懲戒解雇扱いとなり請求できなくなるばかりか、会社から損害賠償を求められる可能性があったりします。つまり、バックレることであなた自身が不利益を被ってしまう可能性があるという理由からです。
逆にそういった不安がない人であれば、バックレて辞めるのもありかなと思います。特に、うつ病の症状が重くて会社のことを考えるだけで頭痛やめまい、吐き気などを感じる人、体調面に支障をきたしている人です。
ストレスの原因=会社というのが分かっているのですから、その会社に「今後一切かかわらない」というのが正解なわけです。ストレスの原因には一切近づかないというのが最善の方法だからです。
うつ病の人こそ退職代行を!
そして、うつ病の人こそ退職代行を使って欲しいと思います。ストレスの原因には二度と関わらないで、明日から出社しないという命題を実行するには、退職を誰かに代行してもらえばよいのです。
バックレるよりも平和的で、会社からもらえるお金は全てもらった上で退職できるからです。あなたは会社には連絡する必要もありません。全部丸投げできるからです。
うつ病の人は、特に明日から会社に行きたくないというところまでひっ迫している状況にいるということが多々ありますし、そもそも退職する意思を伝えるのが困難な状況にあることも珍しくありませんので、よく検討してみて下さいね。