退職代行コンシェルジュは詐欺?ネット上の口コミ・評判!
退職代行コンシェルジュは、人材会社が運営しているサービス会社です。弁護士からの指導を受けており、現在までに100%の退職成功率を誇っています。テレビでも紹介された実績もあります。
また、即日対応かつ24時間対応してくれるとだけあって、毎月20代〜30代の方を中心に約100件ほどの問い合わせがある人気の代行サービスです。そして、運営している人材会社ならではのサービスとして、退職後の転職支援も無料でついてきます。
項目 | 詳細 |
---|---|
業者ランク | C ランク ※S〜Cランクは退職代行サービス会社にランクをつけ、本当におすすめできる代行会社を選べるようにしました!の記事で比較しています。 |
代行実績 | ![]() |
信頼性 | ![]() |
コスパ | ![]() |
オプション | ![]() |
代行者 | 弁護士・労働組合以外 |
依頼費用 | 正社員、契約社員、派遣社: |
有給消化 | 会社との交渉は不可 |
返金保証 | なし |
相談 | 無料/回数無制限 |
受付時間 | 24時間 |
備考 | フジテレビで紹介実績あり、無料の転職支援、賃貸契約や書類作成の手続きも受付、医師監修のメンタルケア |

当サイトは、退職代行コンシェルジュをCランクと評価しました。
退職成功率100%の実績のあるサービスを、スピード対応(即日対応可能)で代行してくれるというのがその理由です。
有給消化や未払い残業代の請求など、会社と直接交渉することまではできませんが、顧問弁護士に相談することができます。退職後の転職サポートがある点もうれしいですね。
ただ、問い合わせた際の応対が良ければ尚、良かったと思います。退職をしようと考えて代行会社の特徴などを知りたい方にとっては、今一つな点があると思います。担当者にもよるかなと思いますが、この点がやや残念でした。
退職代行コンシェルジュに問い合わせてみた!
実際に、退職代行コンシェルジュに問い合わせてみました。
公式HPに問い合わせフォームもあるのですが、気軽にLINEで相談してみることにします。
こちらをクリックすると、
こんな感じの入力フォームが出てきます。入力して、「確認画面へ」をクリックするとQRコードが表示されます。スマホで読み取り、友達追加をするとこんなメッセージが出てきます。(※スマホから公式HPを開いて「LINEで相談」ボタンをクリックでもいいです)
自動応答メッセージですね。
今後の流れはこんな感じだそうです。
質問する際のフォームです。匿名じゃダメですかね・・・。また、電話番号やメアドを入力するのちょっと抵抗があったりしますが・・・。
よくある質問という画像が出てきました。クリックすると、公式HPのよくある質問に飛びます。
退職後に役立つ失業保険サポートの画像も出てきました。ちょっと長かったですが、ここまでが自動応答メッセージ(と画像)ですね。
では、実際に質問します。
ちょっと長いですが、質問してみました。電話番号・メアドは入力しませんでしたが。
割とすぐに返信が来たのですが、いきなり支払い方法の話・・・?まだ検討段階なのですが・・・
公式HPには30,000(税別)とありましたが、支払の話になると33,000円(税込)になるんですね。税別と税込でけっこう印象が変わりますね。他社ではもっと安いところもあります。まだ検討段階なので、支払方法は後ででいいのに・・・
名前は入力しました(本名で)。【電話番号】や【MAIL】は記載しませんでしたが、【雇用形態】や◆依頼希望日時◆は、さっき記載しましたよね?お勤め先なんて正式に依頼するときでいいと思うんですが・・・
それよりも、僕の質問事項に対する答えは??? HPをご確認下さいって・・・、HPに記載されてないことがあったから質問したのですが・・・
これじゃ検討しようがないですね。他の代行会社では、本名や電話番号・メアドを教えなくても回答してくれるところはたくさんありましたし、僕の質問にもちゃんと回答してくれました。
なにより、こちらの質問に回答する前に支払方法の話をするのは失礼なんじゃないかなぁ?それとも電話番号やメアドを記載しなかったのがいけなかったでしょうかね。
たまたま担当者がそういう人だったのかもしれません。これ以上のやりとりはせずに、終わりました。
退職代行コンシェルジュの代行実績は?
退職成功率100%を誇る実績です。弁護士や労働組合が直接代行しているわけではないので、会社との話し合い(=交渉)が必要になるケースには対応できません。
が、他の代行業者と違って「弁護士との相談」ができますので、実際に交渉が必要になったりするか相談の上、そうでなければそのまま依頼して良いでしょう。
退職成功率100%ということは、GOサインが出れば確実に退職できるケースということだと思います。有給消化などの希望があっても、まずは無料相談だけしてみるのも良いと思います。
退職までの流れ
依頼するにあたって、相談しに出向いたりする必要はありません。電話やメール、LINEでも気軽に相談できます。依頼から退職完了まですべて電話やメール、LINEで完結します。また、早ければ、依頼した当日に退職手続きを代行してもらえます。
@お問い合わせ
24時間、LINEや専用フォームで無料相談ができます。
↓
A依頼内容の確認と依頼費用の振込み
依頼内容が間違いなければ、依頼費用を振り込みます。
↓
B退職連絡の代行を実施
↓
退職完了!
↓
C転職相談
転職支援サービスによるサポート
退職代行コンシェルジュの依頼費用は?
49,800円→30,000円(※キャンペーン中!)
39,800円→30,000円(※キャンペーン中!)
※公式HPにて削除されていないか確認して下さい。
共に追加費用なし
銀行振込
退職代行コンシェルジュのメリット・デメリット!

弁護士に頼むよりも依頼費用が安い。
有給消化や未払い残業代の請求など、顧問弁護士に相談できる。
24時間対応、即日対応してもらえる。休日や深夜でも可能な限り対応してもらえる。

有給消化や未払い残業代の請求いついては、会社と直接交渉はできない。
パワハラ・セクハラ・いじめなどで会社を訴えたい場合、弁護士に頼んだ方が良い。
サービス内容に「弁護士による残業代請求や有給交渉相談受付中」とあり、直接会社と交渉してくれるのかかとも読み取れてしまうかもしれませんが、公式HPの最下部にある通り「※サービスの主体は弁護士では御座いません。」ということになります。
つまり、弁護士が代行業務を行っているわけではありませんので、本人に代わって直接会社と有給休暇の消化や未払い残業代の請求、退職金の金額などの交渉することはできません。
紛らわしい記載の仕方かもしれませんね。弁護士が代行業務をするわけではないので、会社と交渉することはしないが、相談自体は受け付けているという意味です。
退職代行コンシェルジュの代行者と安全性について評価
弁護士以外のものが、本人に代わって報酬を得る目的で法律事務(会社と有給消化の交渉や退職金の請求や金額の交渉、未払い残業代の請求など)をすると、非弁行為として弁護士法違反となります。
弁護士法第72条
弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。
退職代行コンシェルジュは弁護士が代行業務を行っているわけではありません。公式HPの最下部に記載のある通り、サービスの主体は弁護士ではないと書かれています。
また、弁護士による残業代請求や有給交渉も相談受付と書かれており、交渉しますとは書かれておりません。紛らわしい表現ですが、対応可能な範囲での業務を行っており、非弁行為として弁護士法違反とはなりません。
そもそも弁護士の指導を受けてるとも記載がありますしね。顧問弁護士がいますので、その指導の元、法令順守で代行業務を行っていますので、安心して依頼することができます。
退職代行コンシェルジュのネット上の口コミ・評判ってどう?
退職代行コンシェルジュの良い口コミ
※口コミ評判ランキングサイトより抜粋
よっちゃんさんの口コミ 20代後半 男性 正社員
4.0
退職サービスの存在は知りませんでした。
重労働なうえに、パワハラ(怒号や叱責)が当たり前のような環境で、明日からは行きたくないとずっと考えてました。ネット検索で「退職 即日」で検索すると退職代行サービスがたくさんあることを知ったんです。その中でもコンシェルジュさんは対応が早くて丁寧だったため依頼することにしました。結果は即日退職をゲット!ずっと悩むよりも早く依頼したほうが良かったなと今では思ってます。
迷い人さんの口コミ 30代前半 男性 正社員
4.0
今は安心した毎日です。
同僚や後輩との人間関係に悩んでました。自分の居場所はココじゃないんだろうなと思いながら毎日過ごしていて不安だらけの毎日を過ごしている時にテレビで退職代行のことを知りました。色々検索したけど「コンシェルジュ」って名前に安心感を覚えて依頼してみました。30も過ぎてるんだから自分で言えよ!って思われてるかもと不安を感じましたが、実際は親切かつ丁寧で迅速な対応にすごく安心しました。こちらの依頼にもしっかり答えてくれて無事に退職が完了し、今では安心した毎日を過ごすことができています。感謝の気持ちでいっぱいです。
yosie3145さんの口コミ 20代後半 女性 アルバイト・パート
3.5
丁寧に対応してくれました。
LINEで相談にものってもらえて、退職代行コンシェルジュというだけあって丁寧に対応してくれました。退職代行サービスに頼んでよかったです。
退職代行コンシェルジュの悪い口コミ
※口コミ評判ランキングサイトより抜粋
Konkonさんの口コミ 20代前半 女性 正社員
1.5
即日での退職が希望だった・・・
次の仕事が決まっていたのでとにかく即日で退職したかった・・・でも手続きの確認が必要とか、人事担当者がいないとか・・・退職代行サービスの担当の人が悪いわけじゃないけど、正直ほんとかどうかも分かんないし。即日って希望がかなえられなかったので、こんな感じの評価です。
匿名希望さんの口コミ 20代前半 男性 正社員
0.5
意味がない
連絡しても繋がらない、返事もない。依頼しようとしてるこっちは色々と不安を抱えてるんだから、変なところでストレスを与えないでほしい。
退職代行コンシェルジュ口コミ・評判まとめ
公式HPやSNS、ブログなどで口コミを探してみましたが、大体が良い口コミでした。但し、24時間受付で即日対応もしており、また休日や深夜でもしているせいか、連絡がつかない時間帯もあるようです。
繁忙期や時間帯によっては連絡しても、回答がすぐに来ない場合があることは覚悟しておいた方が良いでしょう。また、即日対応を宣伝していますが、イコール即日退職が可能という意味ではありません。
正式な退職手続きを代わりにするので確認するのに時間がかかる場合もあるでしょうし、会社の規約によっては、どうしても依頼者の捺印だとか、署名・サインなんかも必要な場合もあると思います
なので、必ず即日「退職」できるという意味合いでとらえるのではなく、即日「対応」してもらえるという意味でとらえた方が良いと思います。
一部このような悪い口コミもありましたが、スピード対応と成功率100%の代行サービスを依頼できるのは、とても安心できるものだと思います。自身の退職状況を踏まえて依頼してみましょう。
退職代行コンシェルジュと弁護士法人みやびはどう違うの?
退職代行コンシェルジュと弁護士法人みやびはともに、退職代行業者という点では同じです。依頼費用も大きく異なりますが、一体何が違うのでしょうか?
退職後のサービス(転職サポート)などのオプションサービスは考えずに、本来の目的である「退職代行」をするにあたって、依頼費用、代行者、会社と交渉ができるのか?などを比較して見ました!
退職代行コンシェルジュ | 弁護士法人みやび | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
弁護士 | 弁護士からの指導あり | - |
代行者 | 弁護士・労働組合以外 | 弁護士 |
依頼費用 |
|
55,000円(正社員、契約社員、派遣社員、アルバイト・パート) |
追加料金 | なし | オプション費用:回収額の20%(残業代・退職金請求など) |
返金保証 | なし | なし |
会社と交渉 | 不可 | 可 |
会社を訴える | 不可 | 可 |
退職代行コンシェルジュと弁護士法人みやびをざっくりと比較すると、
有給休暇、未払い残業代など、会社と揉めそうな時は弁護士法人みやび
お金のことで会社と揉める心配がない、入社したばかりのときは退職代行コンシェルジュ
といった感じですね。
会社と揉める可能性があるなら、代わりに交渉してくれる弁護士がいる弁護士法人みやびに依頼すべきということです。逆にいえば、そういった心配がなければ、わざわざ弁護士のいる代行業者頼まなくても良いでしょう。
また、依頼費用も対照的で正社員・契約社員・アルバイト・パートが30,000円(※キャンペーン価格)の退職代行コンシェルジュに対し、弁護士法人みやびは55,000円と倍近くの差があります。
会社とトラブルになることを前提に、何でも対応可能な弁護士に依頼するか、あるいは、入社したてで失いものがほとんどなくサクッと退職だけしたいかで判断した方が良いです。
多少なりとも会社と揉めるかもしれない場合は、代わりに交渉もしてくれる弁護士法人みやびが良いですが、退職だけしたい方なら退職代行コンシェルジュに依頼した方が安心で割安です。
無料の転職支援もついています
退職代行コンシェルジュには、依頼すれば無料で転職支援サービスも受けることができます。運営元が人材紹介会社であり、人材紹介会社ならではの特典ですね。
求人案内はもちろん、キャリア相談もしてくれます。職種によっては提携先人材紹介会社を案内する場合もあるようですが、退職代行⇒転職支援というセットになったサービスをしてくれます。
退職代行コンシェルジュのQ&A
本当に退職できるの?
退職できます。現時点までに退職成功率は100%です。
代行後に会社から自分に連絡がくるのでは?
本人には連絡しないように伝えてくれます。ほとんどの会社はそのように対応しますが、強制力がないため、会社によっては連絡をする場合がありますが、電話にでなくても問題ありません。
有給消化については交渉してくれますか?
相談受付は行っていますが、会社と直接交渉することはしていません。
保険証、身分証明書などの会社に返却するものはどうすればいいですか?
すべて郵送でのやりとりが可能です。会社に送るものがあれば郵送していただき、会社に私物があれば、郵送で送ってもらうように伝えます。
上司の引き留めに屈してしまいませんか?
退職は労働者の権利ですので、スムーズに進みます。
自分がいなくなったら迷惑がかかりませんか?
法人責任ですので、個人の責任として背負わないでください。
損害賠償を請求すると言われたらどうしますか?
訴えられる可能性も0ではありませんが、裁判や時間のコストを考えると、デメリットが大きいです。実際に訴えられたケースは一度もありません。
退職代行コンシェルジュの基本情報まとめ
会社名 | 合同会社SAC |
---|---|
事業内容 | 人材コンサルティング事業 |
所在地 | 東京都港区三田3丁目2番1号 |
電話番号 | 050-5436-0501 |
公式HP | https://retirement.cram.work/lp004-1/ |