【体験談B】国保の切り替えと年金免除申請
国民健康保険への切り替え
会社から健康保険資格喪失連絡票が届いたので、国民健康保険(国保)への切り替え手続きを行います。国保への切り替えではなく退職した会社で加入していた健康保険を任意継続するという方法もあります。
が、退職後2年間のみというのと保険料が国保よりも高くなるため、迷わず国保を選びました。未婚の一人暮らしの場合だと、まず間違いなく国保への切り替えの方が保険料が安いとのことです。
会社で加入していたときは会社側が保険料を折半してくれていましたが、退職後は全額自分で払わなければいけません。直接区役所で確認したところ、国保だと会社で加入していた時に払っていた保険料の約2倍くらいになるそうです。
僕の場合は27,000円くらいになるようです。毎月13,000円払っていましたので、大体2倍ですね。
国保と任意継続どちらが安い?
国保と任意継続どちらが安いか金額を確認する際は、前年働いた分の源泉徴収票を用意して役所に連絡します。国保の場合、「給与所得控除後の金額」というのをもとに担当者が概算で計算してくれます。
これに対して任意継続だと28,000円くらいかかると、加入していた健康保険組合の方に言われました。少しの違いですが、やはり国保の方が保険料が安かったので国保の切り替えが正解でしたね。
切り替えの手続きですが、役所に行って健康保険資格喪失連絡票を提出して書類に記入して終わりです。保険料は当月分から発生し、支払方法は振込みか口座振替どちらか選んでおしまい。10分くらいで終わりました。待ち時間の方が長かったですね(笑)。
手続き前に病院にかかっていた場合は?
国保への手続き前に病院にかかり診察料を10割負担していたのであれば、後に7割戻ってくるという話もされました。僕の場合、手続き前にクリニックに通院していて、その際にも同じ話を聞かされていたので、軽く聞き流すだけでわかりました。
区役所での返金手続きも可能なようなのですが、領収書の他にレセプトという書類もいるそうです。あくまで区役所で返金手続きする場合に必要となるそうで、直接クリニックで返金してもらう場合は領収書だけでいいとのことです。
保険料の軽減ができるかも?
窓口の担当者に離職理由をきかれたのですが、退職理由が会社都合の場合(リストラ・倒産・派遣切りなど)、保険料の割引がきくそうです。離職コードが11・12・21・22・23・31・32・33・34の場合です。
僕の場合、自己都合退職の予定だったのですが、実は退職日2週間くらい前にコロナウイルスに感染してしまいました。そのとき、ハローワークのHPでコロナに伴う退職については会社都合もしくは特定理由退職者になる可能性があるかもしれないと知人から聞いていたんです。
すると、ハローワークに行って離職理由コードが上記の番号になるか確認してから再度来所すると保険料軽減の手続きをしてくれるそうです。
年金の免除申請の手続き
会社を退職すると、配偶者や世帯主の所得によるのですが、国民年金保険料支払いの免除が受けられる可能性があります。申請すれば必ず免除されるというわけではなく、人によって異なります。
理由は免除した分だけ将来受け取れる年金額がいくらか減額されるからです。但し10年間は免除した保険料を後から納付することができるとのことです。
必要な書類:年金手帳と離職票1もしくは2
こちらも手続きはすぐ終わりました。5分くらいだったかと思います。申請が通るかどうかの結果については、2ヶ月後くらいに通知が届くそうです。ちなみに免除申請は毎年7月〜翌年6月までのものを免除するという手続きになるそうです。
手続きしたのがちょうど6月なので、当年度までの分は手続きをしてもらえましたが、翌月7月から翌年の6月までの免除申請は、7月になってから再度手続きが必要とのことでした。
ハローワークへ相談しに行く
さて次はハローワークに行ってきました。なかなかハードな日程です。後日でも良かったのですが、離職票をもってそのまま来所しました。失業保険の手続きをするわけではありません。
退職後の傷病手当を申請をしますので、失業手当についてはその後にもらうという受給期間延長申請の手続きをする予定でいます。といっても延長申請するには退職後32日以降でなければできませんので、もうしばらく日数が必要です。
では何しに行ってきたかというと離職コードの確認についてです。国保への切り替え手続きの際に、会社都合による退職の場合は保険料が軽減されるという話を聞いていたので、その確認です。
それと自分の住所を管轄しているハロワがどこにあるのかも知っておかなければいけませんしね。で、相談のみするということで、いざ来所してみるとけっこう混雑していました。券売機から整理券をとって待つこと30分くらい。
そして職員に相談したことろ、コロナウイルス関連の退職の場は、やはり会社都合退職あるいは特定理由退職者に該当するとのことです。僕の場合は最初は転職の為に退職する予定でいました。
しかし、退職日10日前くらいにコロナウイルスに感染し、以降病欠のまま退職を迎えてしまったという経緯を話したのです。ただ、それには保健所からの証明書が必要であるとのことです。
書面にて自宅療養したことがわかるものがあれば、手続きしてくれるとのことでした。その日は相談だけだったので、話を済ませてから家に帰り翌日保健所に連絡をしてみると、証明書の発行が可能だとのことです。
自宅療養証明書というものらしいですね。届くまでに1週間ほどかかるとのことでしたので、早速申し込みました。証明書が届いてから、またハロワに行くことになります。退職後32日経過してからの延長申請と同時に手続きすれば1回で済みますね。