当記事はプロモーションを含みます。

【体験談C】ハローワークに行く

 

 

 

国保の保険証が届いた

 

国保の保険証が届きました。月曜日に手続きして木曜日に届いたので、受付で言われた通り3日くらいで届きました。これで以前通院して全額(10割)負担したクリニックの診察料が7割だけ戻ってきます。

 

 

そして、傷病手当の申請書にあった国保の保険証番号も記入することができます。全国退職者支援会に問い合わせていた質問の回答も届いており、国保の保険証が届いてから記入した方が良いとアドバイスを頂けました。

 

 

「求職状況について」という欄も、失業給付は延長「予定」と記入し、求職活動も「全くしていない」に○をしました。どうやら傷病手当申請書の書式が、僕のような状況に沿うように作られていないため、手書きで「予定」と記入すれば大丈夫かと思われる、とのことでした。

 

 

ささいな事かもしれませんが、不備になるのは嫌ですし会社の担当者と何度もやりとりして手続きが遅れるのはもっと嫌です。1回で手続きを終えて早く傷病手当を振り込んで欲しいのです。

 

 

まぁ、今回は第1回目の申請手続きなので多少時間がかかるもの仕方ないかもしませんが、無事申請書の記入も全部埋まったので次の日に再度会社に送付しました。

 

 

問題なければ会社が最後に事業主欄を記入して、そのまま健康保険組合に提出しれくれるはずです。あとは支給不支給の通知を待つのみです。ちなみにクリニックで発行してもらった診断書の添付は必要なさそうです。

 

 

僕の場合は結果的に必要なかったって事です。会社によっては要求されることもありますので、退職前に念のため診断書は発行してもらっておいた方が良いです。

 

 

 

手続き中に会社からの連絡はなし

 

現時点で、退職日5月31日から3週間以上経ちました。傷病手当の申請手続きに元上司から確認の連絡が来るのではないか、自分が病気持ちだったことが知られるのではないかとビクビクしていましたが、その心配もなくなりました。

 

 

今回申請書を送り返したことで自分のやれる手続きは全て完了したという解放感と、仮に何かあったとしても事務担当の方とのやり取りになるであろうという安心感ですね。とりあえず一段落つきました。

 

 

あとは支給・不支給の通知を待ちながら、来月になったら失業手当の延長申請(離職コードの確認も)、年金の減免申請の手続きをもう一度するだけです。退職して会社に行く必要もないので、時間なんて有り余るくらいあります。

 

 

会社勤めしていた頃の思い出が薄れつつあって、精神的にも楽になってきました。あとは定期的にクリニックに通院しながら、しばらく自分のやれることをやってみたいと思います。

 

 

 

ハローワークに行く

 

さて月が変わり7月になりました。退職日5月31日から32日以降にハロワに行って、失業保険の給付期間延長申請手続きをします。前回行ったときに、コロナウイルスにかかっていたことを話すと「会社都合退職」扱いになるという話をされました。

 

 

保健所から「在宅療養証明書」が届いたので、それをもって行きました。するとやはりコロナ関連での退職ということで会社都合退職になると改めて説明されました。

 

 

ただし、失業保険の給付期間延長手続きはできませんでした。理由は就労不能期間です。クリニックの医師が発行してくれた診断書には、「傷病により就労不能と診断された期間が5月11日から6月6日まで」だったためです。

 

 

6月30日までであったら期間延長の申請ができたが、6月6日までだと今は申請手続きできないとのことです。6月30日まで就労不能とわかるようなものがなければダメって話です。

 

 

 

 

傷病手当の申請手続き中であることを話すと、次回申請時の際に来てくれれば手続き可能とのこと。まぁ、しょうがないですよね。5月11日の初回診察時に診断書を発行してもらい、2回目の診察時6月6日に傷病手当の申請期間を5月11日〜6月6日にしてもらったのですから。

 

 

診断書には1ヶ月間の療養を必要とすると書かれます。6月6日の時点で、5月11日〜6月30日まで1ヶ月を越えて就労不能と書いてもらうにはちょっと不自然な気がしましたし。

 

 

いずれにしろ2回目の傷病手当申請手続きをする際にまた来てくれれば延長手続きはできるとわかったので一安心です。というか、まだ初回の申請手続きの結果もでてない状態なんですが・・・。

 

 

傷病手当申請書を会社に送り返したっきり、支給不支給の通知はまだ届きません。会社から何の連絡もないことを考えると、自分が記入した内容について不備はなく、そのまま会社が健康保険組合に送ってくれたのでしょう。

 

 

6月24日に申請書を会社に送り、会社がそれをそのまま健保に送り・・・ということを考えてもまだ時間はかかります。決定の通知がくるまで1ヶ月くらい、遅ければ2ヶ月くらいかかると言われてますからね。

 

 

 

 

予想はしていましたが、やはり時間はかかりますね。最短で手続きしたかったのですが、いろいろとイレギュラーなことがありました。5月31日の退職後、6月3日頃に2回目の診察を受けたかったのですが、クリニックのスケジュール上3〜5日は休診でした。

 

 

6月6日からしか営業していなかったのが1つ目(3日間のズレ)。申請書が会社から送り返されて、先に自分で記入しなければいけなかったのが2つ目(7日間くらいのズレ)。

 

 

国保の保険証が届かなければ記入できなかったのが3つ目(3日間のズレ)です。計14日間くらいロスしてしまったと思います。でも、まぁ仕方ないです。

 

 

まさか、自分で記入してから会社に提出するという手順だとは知らなかったし、申請書の書式もイレギュラーな点があった、そして郵送でのやりとりだとどうしても時間がかかりますしね。

 

 

前の会社の上司から連絡がきたりして、あーだこーだ言われたりする心配がないという点だけでも心理的にすごく楽です。後は気長に支給不支給の決定通知を待ちます。

 

 

支給決定ならクリニックへの来院と2回目の申請手続きをします。そして失業保険の延長手続きですね。不支給になってしまったら失業保険は延長せずに、そのまま受給する手続きをしに行きます。いずれにしろ通知をもらってからですので、今は待つしかありません。

 

 

 

 

 

 

 


トップへ戻る