当記事はプロモーションを含みます。

【体験談M】会社都合退職による減額措置

 

コロナによる減免措置が全額免除になるのか、一部免除(減額)になるのかは現時点で不明ですが、それとは別に減額される可能性がでてきました!

 

 

 

ざっくり整理すると、以下のような感じですね。

 

 

 

@コロナ措置で国保の保険料が全額免除となった場合

今年の保険料は全額免除
本来なら昨年も免除だが、手続きしてないのでコロナ措置では支払った26万円は戻らない(−26万円)

 

 ↓

 

A会社都合退職による減額措置

今年の保険料は全額免除とはならず、いくらか発生してしまう
(※市役所の担当者に確認済み)
昨年の保険料も一部だけ発生ということになり、全額払った26万円のうち、いくらか戻る

 

 

 

Bコロナ措置で国保の保険料が一部免除(減額)となった場合

今年の保険料は一部発生する
本来なら昨年も一部発生であったが、手続きしてないのでコロナ措置では支払った26万円は戻らない(−26万円)

 

 ↓

 

C会社都合退職による減額措置

今年の保険料は一部発生する
昨年の保険料も一部だけ発生ということになり、全額払った26万円のうち、いくらか戻る

 

 

 

AかCのどちらかになります。コロナ措置は遡及適用されないけども、会社都合退職による減額措置は遡及適用されるということです。

 

 

で、会社都合退職による減額措置の方が優先されるってことですね。複雑すぎる・・・。一番理想だったのが、コロナ措置で昨年も今年も全額免除というパターンですが、昨年分は手続きしてないので、これはなくなりました。

 

 

注意すべきなのは、仮にコロナ措置で今年が全額免除だった場合でも、会社都合退職による減額措置で保険料が一部発生してしまうとうことです(Aの※)。

 

 

ただ、その場合でも会社都合退職による減額措置は遡及適用されるため、26万円のうち一部返還される可能性があるってことです。

 

 

コロナ措置が一部免除(減額)であっても、同様に会社都合退職による減額措置で、26万円のうち一部返還される可能性があります(C)。

 

 

で、実際に市役所の担当者に確認してみたんですね。会社都合退職による減額措置で国保の保険料がどう変わるか。そうしたら試算してくれました。

 

 

 

会社都合退職の場合の保険料額の変更

 

昨年支払った国保の保険料:260,300円 ⇒ 会社都合退職による減額措置で5,5460円

 

⇒20,4840円の返還

 

 

今年の保険料:131,740円(支払予定額) ⇒ 会社都合退職による減額措置で22,570円

 

⇒22,570円(支払予定額)

 

 

だそうです。今年の保険料はこれから払うので、22,570円を支払う予定となりますが、昨年支払った保険料が20,4840円戻ってきます。

 

 

 

差引き182,270円の返金という結果。26万円全額はもどらないとしても、18万円は戻るかもしれないよ、という結果になりました!あくまでも、シミュレーション通りに行けばですけどね。それでも、ちょっと希望の光が見えてきました。

 

 

 

やっぱり26万円払ったままってのは納得いかないのでね。市役所のHP毎日見てるわけではないし、毎日郵便物には目を通してたし、全額免除の可能性があるなら誰だってやるでしょ。

 

 

こういうところ、本当にお役所さんだなぁって思うわけです。担当者曰く、「申請主義」だとのことです。申請しなければ、恩恵を受けられないってことです。

 

 

でも、恩恵を受けられる制度があるっていうことを知らせる義務があるんでないのと思うのです。

 

 

まぁ、いまさらですけどね。昨年度分の手続きできないか、しつこく3〜4回確認してみたのですが、やはりどうしても無理でした。

 

 

それにしても、全国退職者支援会のアドバイスが参考になりましたね。本当に入会して良かったです。知らない手続きばかりな上に複雑ですから。

 

 

コロナ措置は遡及適用されないけど、会社都合退職による減額措置は遡及適用はされるとかわからんですしね。

 

 

 

 


国民年金の免除申請

 

7月になったので、今年も年金の免除申請手続きをしました。7月に入ってすぐ、国民年金の納付通知書が届いたのですが、免除申請の電子申請サービス?のような案内も届いていました。

 

 

すでに免除申請している人向けに送られてきたものっぽいですね。僕の場合は、まだ傷病手当を受給中なので、今年も免除申請します。

 

 

将来受け取る年金額が少なくなってきますが、今現在働いていないので今年の年金保険料を支払うのが厳しいのです。昨年と同様、市役所に行って免除申請手続きをしてきました。

 

 

 

国保の保険証が届く

 

7月に入って国保の保険証が届きました。実は届かないんじゃないかって心配してたのです。コロナによる減免申請手続きをしたからです。

 

 

全額免除になるか一部免除(減額)になるかは知りませんが、先立って保険料が引き落とされないように、請求止めの処理を市役所の方がしておいてくれたからです。

 

 

コロナによる減免申請手続きをしても処理に時間がかかるため、いったん予定通りの金額が6月末に引き落とされることになります。

 

 

引き落とされたとしても後日返金になるんですよね?という話をしたところ、気を利かせて「それでは引き落とし止めておきますね」と案内されていたからです。

 

 

僕の場合、全額免除になるか一部免除(減額)になるかはどうあれ、免除になること自体はほぼ確実だからでしょう。

 

 

ただ、引き落とされなければ保険証も届かないんじゃないの?って心配してたんですよね。でも無事、新年度分の保険証が届きました。

 

 

今までの保険証が、ちょうど7月に期限切れになる予定だったので良かったです。期限切れの保険証だと10割負担で通院費を払わなければいけませんからね。

 

 

ま、その場合でも後から返金申請できますけどね。この先もしばらく通院する予定でいますので、保険証の更新は大事です。

 

 

 

 

 

 

 

トップへ戻る